

と知りたいと思っていませんか。
そんな悩みに応えていきます。
本ブログでは2021年1月~3月資産運用の実績を公開します。
本記事は、以前ブログで投稿した3000円投資生活をやってみた結果!増えた?減った?の続編。
気になるかたはぜひそちらの記事も読んでみてください!
では早速、資産運用の実績を報告していきます。
目次
資産運用をブログで実績公開!
気になる資産運用の結果は……?
ドン!
2021年4月2日の時点でトータルリターンは28.85%になっています。
ざっくりいうと、123万投資したお金が159万になっているということですね。
ちなみにこの数字は2018年から積み上げてきた数字になります。
2020年の終了時点ではトータルリターンが18.07%だったので、約10%もあがりました。
なかなかの好結果と言えるのではないでしょうか。
毎月コツコツ積み立て投資をしているのですが、順調に育ってきているという感じです。
もしかしたら今はバブルなのかもしれません。
これから下がる可能性も大いにあります。
さて、私は2020年までは3銘柄のみの投資信託しか買ってなかったのですが、2021年からは少し変えてみました。
次の章では2021年から新たに始めた資産運用について書いていきます。
2021年から始めた資産運用
2021年からお金や投資について結構、本を読んで勉強しました。
ちなみに投資について読んだ本は以下の6冊。
2021年から始めた資産運用はETFの購入です。

ETFってなにかというと、上場投資信託のこと。
つまり投資信託の一種であり、投資信託と違うところは上場していて株と同じようにリアルタイムで売買できるのです。
ちなみにETFには5つの特徴があります。
・リアルタイムで売買できる
・費用が安い
・値動きが見られる
・分散投資できる
・1株から買える
投資信託でもあるので長期的に保有できますし、チャートを見て株をトレードするように短期投資もできます。
維持費用も安いですし、投資信託と同じで少額から投資できます。
ちなみ個別株は基本100株(米国株は1株)からしか買えないのですが、ETFなら1株から購入可能。
両方のいいところをあわせもっているという感じですね。
では、なんのETFを購入したかというとこちら。
・SPDRポートフォリオS&P500高配当株式ETF
・iシェアーズ ゴールド トラスト
SPDRポートフォリオS&P500高配当株式ETFは米国株で、配当金(インカムゲイン)を得るために投資しました。
配当金といえば、不労所得。
お金さんに働いてもらってお金を得ます。
iシェアーズ ゴールド トラストも米国株で金に投資できるETFです。
なぜ金に投資するかというと
・世界恐慌に備える最も有力な保険
・インフレリスクに備える
・供給量が決まっている有限な資産
・世界の有力投資家が買っている
・5000ドルに値上がりする
・ほったらかし、ストレスフリーで投資できる
高橋ダン著 『ゴールド投資』より
からです。
私は今まで株式投資しかしていなかったのですが、暴落したときのための保険として金に投資することにしました。
分散投資というわけですね。
詳しくは、『ゴールド投資』を読んでみてください!

と気になる人も多いのではないでしょうか。
次の章ではETFの資産運用実績について報告していきます。
米国ETFの資産運用の実績は?
気になる資産運用の結果は……?
ドン!
ざっくりいうと、18万投資して19万になりました。
まだまだ投資額は少ないので、数字は低めですね。
これからコツコツ投資していく予定です。
ETFはリアルタイムで売買できるので、チャートを見ながら株価が下がっているときに投資していこうかなと考えています。
手動で買うのでちょっとめんどくさいですが、この方法のほうが割安で買える可能性があるので、これでいこうと思っています。
気になる配当金ですが、1,917円でした(実際は税金でひかれて1,700円くらい)。
これはSPDRポートフォリオS&P500高配当株式ETFからの配当金です。
まだまだ投資額は少ないので、こんなもんですね。
これからはもっと投資額を増やして高い配当金をゲットしようと思います。
できれば、数万くらいはいきたいですね。
資産運用ブログ実績【2021年1月~3月】のまとめ
2021年1月~3月の資産運用の実績を報告してきました。
結果としては堅調に増加しています。
リターンも28.85%でしたし、配当金も得られました。
ただこれからのどうなるかは分かりません。
まだまだ増えていくのか、現状維持なのか、それとも減ってしまうのか。
また良い報告ができればと願うばかりです。