

と思っていませんか。
そんな方のために、この記事では2018年~2020年まで3年間3000円投資生活をやってみた結果と自分なりの考えを書いていきます!
私は『はじめての人のための3000円投資生活』と出会ったことがきっかけで、投資信託というものを知り、実際に投資生活をやってみました。
本記事の内容
- はじめての人のための3000円投資生活を紹介
- 3000円投資生活をやってみた結果
- 自分なりの投資生活
本記事を読めば、3000円投資生活の結果が分かり、投資信託についても知ることができます。
目次
はじめての人のための3000円投資生活とは?
『はじめての人のための3000円投資生活』は、まずは3000円から投資生活を始めてみましょうという投資の入門書です。
2017年度の年間ベストセラー1位。
累計販売数が55万部を突破したベストセラーです。
関連記事お金の勉強になるおすすめの本11選!お金についてしっかり学ぼう

どうやんの?
という右も左も分からない人でも安心して始められる入門書になっています。
実際、私も投資のことなんて何も分かりませんでしたが、本書を読んで始められました。
本書は良いところは、投資信託の始め方・やり方はもちろん、おすすめの証券口座やおすすめの銘柄まで記載されてあること。
本書を読んでみれば分かりますが、3000円投資生活はめっちゃ簡単!
本書の通り実践すればいいだけです。
忙しいサラリーマンのかたでもできます(口座開設の手間はある)。
というより忙しくて、めんどくさがりな人のためにあるようなもの。
3000円投資生活の簡単な流れを説明すると
簡単な流れ
- ネット証券口座を開設して
- 購入する銘柄を選んで
- 毎月積み立てで投資
- あとはほったらかし
たったこれだけです。
チャートを見たり、株価をチェックしたり、経済新聞を読んだりする必要はありません。
銀行と連携させて、毎月決まった金額を指定することで口座の送金をする面倒な手間もないです。
私は投資額が増えているかどうか、投資額を変えたり、たまに口座をチェックするくらいでした。
ちなみにネット証券口座は、
1:SBI証券
2:楽天証券
3:マネックス証券
4:カブドットコム証券
の4つのネット証券が推奨されており、この中から一つを選びます。
私はSBI証券で口座を開設しました。

3000円投資生活をやってみた結果
3000円投資生活を3年間やってみた結果は……?
ドン!
ざっくり言うと、100万円投資して120万に増額したという結果になりました。
プラス20万です。
銀行に100万預けていたら、金利が0.001%なので100万と1000円にしかなりません。
信託投資だと3年トータルで18.07%で回りました。
そう考えると上々の結果と言えるのではないでしょうか。

おかしくない?
と思いますよね。
毎月3000円投資しているなら、1年間の投資額は3000円×12で3万6000円。
それを3年間なので、10万8000円。
私はその10倍の投資額です。
勘がいいかたならお気づきかもしれませんが、私は初めから「3000円」を投資していません。
次の章ではこの数字のカラクリについて解説していきます。
自分なりの投資生活
『はじめての人のための3000円投資生活』では、3000円で(余裕が出たら増やしてもよい)、銘柄はバランス型or株式と債券の分散投資を勧めています。
ちなみに本書では
・世界経済インデックスファンド
・eMAXISバランス8資産均等型
というバランス型の投資信託、インデックスファンドをおすすめしています。
ちなみに投資信託には、インデックスファンドとアクティブファンドの2種類があります。
アクティブファンドは
プロが独自に選んだ銘柄で構成されていて、市場の平均よりも上の運用成績を目指すファンド
対してインデックスファンドとは
日経平均株価やTOPIXといった指数のベンチマーク(市場平均)と同じ運用成果を目指すファンド
たいていのアクティブファンドは成績が悪く、市場平均を上回ることができないのだそう。
つまりインデックスファンドを買うほうが、個別株やアクティブファンドを買うよりもリスクが低く、長い目で見た運用成績が良いということ。
というわけで、本書はバランス型のインデックスファンドをすすめているわけですが、本書を読み終えた私はこう考えました。

これだとあまりメリットがないのでは?
バランス型だとリスクは小さいのですが、リターンも小さいんですよね……。
3000円だとさらに小さい。
というわけで、投資額をもっと増やして、ハイリスク・ハイリターンで投資をしてみよう!と考えたのです。
インデックスファンドに毎月積み立てで投資することには変わりませんが、私はガッツリ株式のみのインデックスファンドに投資することにしました。
しかもハイリスクと言われる新興国にも投資しています。
人間は「損」を最も恐れるのだそう。
そう考えると完全に攻めてますね。
現在は3銘柄のインデックスファンドに金額を分散させて投資しています。
投資額も3000円ではなく、1~2年半くらいは2~3万円を投資し、あとの半年くらいは4万に引き上げました。
ボーナスをもらった月にはプラス10万くらい投資しています。
私はもともと貯金があったので、リスクを負って投資できたのです。
もし貯金がなかったら、ここまで冒険できなかったかもしれません。
参考程度に私が投資しているインデックスファンドを紹介します。
ニッセイ外国株式インデックスファンド
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)
ニッセイ外国株式インデックスファンド>eMAXIS Slim 新興国株式インデックス>eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)の順で投資額を分散させてます。

3000円投資生活をやってみた結果は増えた
とりあえず3000円投資生活を3年間やってみた結果は嬉しいことに増額となりました(実際は3000円ではありませんが)。
さて、この先も高利回りとなるのか。
未来を予測するのは難しいですが、世界経済は成長すると期待して投資していきます。
ただ一つ言えることは、損しても大丈夫な余剰金で運用してみることですね。
2021年からはもう少し投資額を上げて(毎月5万くらい)、さらにリターンを狙ってみたいと思っています。
現在は株式投資への興味が出てきたので、勉強中。
『はじめての人のための3000円投資生活』は投資のことが分からない人にはとてもおすすめの入門書です。
今の日本は先行き不透明で、賃金も上がらなくなっています。
資産運用は必要不可欠となってくるでしょう。
投資が必要なことはお金の名著である『バビロンの大富豪』でも言ってます。
関連記事『バビロンの大富豪』を要約!大事なことをまとめてみた
興味があるならぜひ本書を読んで、投資生活を始めてみてはどうでしょうか。
ちなみに私は『超ど素人がはじめる投資信託』という本も参考にしていました。
その後の結果が気になるかたは以下の記事を読んでいただけたらと思います。
-
-
資産運用をブログで実績公開!【2021年1月~3月】サマリー報告
続きを見る
今なら無料セミナー実施中!